

失敗しないためにどうしたらいいの?
今回はこのような疑問にお答えします。
- つみたてNISAで失敗する人の特徴5つ
投資を始めると毎日の株価や自分の資産の評価額が気になってきますよね。
でも、評価額の増減に一喜一憂していませんか?
あなたが欲しいのは数年後の資産のはず。
もっと言うと、20年以上先の老後資産を貯めたいはずです。
それなのに毎日毎日増えた減ったを気にしては、冷静な判断ができなくなってしまいますよ。
この記事では、つみたてNISAで資産形成をする人の中で失敗しやすい人の特徴を5つ挙げました。
失敗しやすい行動を取っていないか確認のために、是非最後までご覧ください。
この記事を書いている私はこんな人物です。

Contents
つみたてNISAで失敗する人の特徴5つ

1.生活費を削って投資をする人
資産形成をするために今の生活を切り詰めて、許容範囲以上の額を投資する方は失敗します。
必要な生活費を削るというのは、十分な生活を送ることができていないということです。
食費を削る、日用品費を削る、水道光熱費を削る。
どこを削るかは人によると思いますが、節約を超えた削減は健康的に過ごすことができません。
食費を削る→体調を崩して病院代がかかる
日用品費を削る→掃除用具やタオル・衣服を買わずに不衛生で清潔感がなくなる
水道光熱費を削る→エアコン代をケチって極寒の部屋で過ごすと苦痛
必要な費用を削るとどこかで限界が来ます。
余計にお金が掛かったり、せっかく積み上げた金額を取り崩すことにもつながるので、生活費とは別に投資を行いましょう。
今からでも遅くはありません。生活費と投資額は適切か見直してみましょう。
2.つみたてNISAの商品を適当に買ってしまう人

政府が厳選した銘柄だからと、適当に銘柄を選んでいませんか?
つみたてNISAで買える銘柄の中にもわたしたちに不利な商品が埋まっています。
例えば管理費用が高い商品。
必ずかかるもので私たちの知らないところで引かれているので、実は大きなお金が手数料として取られていることがあります!
言われるままにやっていたら悪いことにも気づけません。
大事なお金で資産を形成するので、しっかりと自分の意志で商品を見極めましょう。
つみたてNISAの銘柄の選び方が知りたいという人は、「つみたてNISA初心者でも実感。銘柄の選び方で20年後が変わります」という記事も参考にしてみてください。
3.買う銘柄をコロコロと変えてしまう人

せっかく良い制度があるのに、使いこなせていないなら勿体ない!
失敗する人は今の株価によって買う銘柄をコロコロと変えてしまいます。
つみたてNISAは「長期間・コツコツと・分散投資」をして、数十年後の資産形成を作るもの。
それなのに、「短期間で・コロコロと・違う商品」を買っていては複利の効果が得られません。
商品を頻繁に買い替えてしまう人は、私の経験上「株価が下がることを嫌う」よりも「商品をお得に買いたいと思う人」が多いです。
商品を安く買って数年後に大きく儲けたい!
気持ちはわかりますが、買い換えた先の銘柄も波状に価値が上がったり下がったりするので、今の値段にとらわれずに同じ銘柄をコツコツと買い続けましょう。
4.株価の下落に動揺して商品を売ってしまう人

持っている株の価値が下がってしまったら心配になりますよね。
だからといって、あわてて商品を手放すのは絶対にやめてください。
あなたは何のためにつみたてNISAを始めたのですか?
数年後の資産を作るためですよね。
それなら今の株価は無視して大丈夫!
20年後に資産がプラスだったらいい。
そんな気持ちで今の価値に慌てずにコツコツと投資額を積み立てていくことが、制度をうまく活用できるコツです。
5.つみたてNISAを始めない人

最後に、つみたてNISAを始めない人はつみたてNISAに失敗している人です。
政府が主導して、投資をする人が(つまり私たちが)有利になるように仕組みを作ってくれました。
それがつみたてNISAです。
そんなつみたてNISAを始めないのは「コツコツとお金を入れていけばどんどん増える魔法が掛かっている通帳にお金を入れない」ようなもの!
始めの頃は知らない制度を使うのは怖いですよね。
しかし、やっている人とやっていない人では数十年後に差がついてしまいます。
それでもつみたてNISAをやりませんか?
まとめ:つみたてNISAを失敗する人は制度を上手く利用できていない

つみたてNISAで失敗する人の多くが、備わっている機能を使いこなせていないことが原因です。
電動自転車を思い浮かべてください。
電動自転車は少しの力で坂道もデコボコ道も楽に走ることができるように様々な機能がついています。
ペダルが軽くなったり、砂利道などの衝撃を和らげるボタン。大容量で寿命が長いバッテリー、メーカーの保証制度。
たくさんありますよね。
でも失敗する人は、機能を使わずに辛い道を進み、バッテリーを充電しません。
一方、成功する人は備わっている機能を上手く使って険しい道も楽々と進んでいきます。
これが失敗する人と、成功する人の差です。
険しい道をツライまま進まないように、仕組みを利用しましょう!
その仕組みはすでに整っています。それがつみたてNISAなのです。
- 生活費を削って投資をする人
- つみたてNISAの商品を適当に買ってしまう人
- 買う銘柄をコロコロと変える人
- 株価の下落に動揺して商品を売ってしまう人
- つみたてNISAを始めない人
今回はつみたてNISAで失敗する人の特徴を5つまとめてみました。
あなたは失敗しやすい人の特徴に当てはまっていませんでしたか?
もし当てはまっていたらここが見直しのチャンスです!
これからも資産形成について学んで、コツコツと積み上げていきましょうね♪
今回はここまで。
ご覧いただきありがとうございました。