

このままの生活を続けていいのか、どれくらい頑張らなければいけないのか教えてほしい。
今回はこのような疑問にお答えします。
- 資産形成は誰もが考えないといけない問題
- 資産形成の手順を4ステップで紹介
- 資産形成をするために「やること」「やらないこと」
忙しく働いていると忘れてしまいがちですが、ふとした時に「将来はこのままでいいの?」と思うことがありませんか。
- 上がらない収入
- そもそもの収入が低いのでお金を上手く貯めれない
- ホテルで働く以外に収入を得る方法が分からない
ホテル業界は「収入が低くて、労働環境もキツイ。ハードワークなのに収入は低い」と言われますす。
収入を求めて別の業種へ転職する人も多いです。
今回は低収入といわれているホテル業界で働いていても作れる、将来のための資産形成についてお伝えします。
私も手取り月17万円だった頃からはじめています。
やり方と順番を間違えなければ誰でも正しい資産形成をすることができますよ!
4つのステップごとに詳しく解説しているので、何度も読み返して正しい順番とやり方を身に着けてくださいね。
それでは早速行ってみましょう!
この記事を書いているのは現役ホテルマンの私です。

Contents
資産形成は誰もが考えなければいけないこと

働いていると資産形成はまだまだ先だと思うかもしれません。
でも、この言葉を耳にしたときから資産形成をはじめないと、定年退職をしたときに十分なお金がもらえない可能性があります。
老後資金2000万円問題
2019年、金融庁がまとめた報告書に端を発した「老後資金2000万円問題」。内容としては「夫65歳以上、妻60歳以上の高齢夫婦無職世帯では、毎月の収支が約5万円不足することから、20~30年間で総額1300~2000万円不足する」というものでした。
引用:Allabout
生活するお金がないと、ずっと不安なまま生きていくことになりますよね。
定年退職をした後ならなおさら新しく仕事を見つけるのも大変です。
だからこそ、早いうちから資産形成に取り組むことが重要なのです。
低所得でもできる資産形成の手順4ステップ

「資産形成」と言葉で聞くと難しく感じます。
でも実際はそんなことは全然なく、必要な時に間に合うようにお金をコツコツと貯めておきましょうね~ということなのです。
おばあちゃんになるまでにお金を貯めたらいいと考えたら、まだまだ余裕がありますね♪
それでは本題です。
資産形成について、以前このようなツイートをしました。
資産形成を始める順番は上記の通り。
順番に解説していきます!
資産形成のステップ①生活防衛資金の確保

生活防衛資金という言葉を聞いたことはありますか?
生活費の大体6か月~1年分くらいのお金のこと。
病気やケガ、会社の倒産などで突然収入が途絶えてしまってもしばらくの生活ができる程度のお金。
今は元気に仕事ができているけれど、未来に何が起こるかわかりません。
様々な理由で収入を得ることができなかったときに、切り崩して使えるお金です。
いわゆる「貯金」なのですが、車の購入資金や結婚式費用などとは違い、生活を守るためのお金なので「防衛資金」とかっこいい名前がついています。
15万×6か月=90万
15万×12か月=180万
毎月の生活費が15万円なら、90万円~180万円程度用意しておけば安心です。
生活防衛資金を貯めたあとは、お金を増やすことにお金を使いましょう♪
資産形成のステップ②投資(つみたてNISA)をはじめる

生活防衛資金を貯めたら、次は投資に挑戦しましょう。
資産形成が初心者の場合、投資の中でもつみたてNISAがおすすめです。
つみたてNISAは「少額から・コツコツと・長期的に」投資ができる制度です。
収入が高くない人でも資産形成ができるように作られた仕組みなので、ホテリエにピッタリ!
毎月数千円から投資ができるので、生活防衛資金が用意できたらつみたてNISAを始めましょう。
つみたてNISAがおすすめの理由
- 少額からはじめることができる
- 一度商品を決めたら、毎月同じ額を入金するだけ
- ほったらかしで投資ができる
ほったらかしで投資ができてしまうので、手間がかかりません。
商品選びを間違えなければ20年後にはほとんどプラスで終えることができる研究結果が出ているので、安心して老後資金として積み立てることができますよ。
「【初心者でも簡単】つみたてNISAの始め方を4ステップで解説します」という記事でつみたてNISAの始め方をわかりやすく解説しているのでぜひ参考にしてください。
私は約1年の運用で+84000円の利益が出ています!
資産形成のステップ③副業をはじめる

つみたてNISAはコツコツと積み上げていくものでしたね。
しかし、つみたてNISAは自分の力で利益を出すことはできません。
景気に左右されたり、運用会社の方針で上がったり下がったりを繰り返します。
つみたてNISAはおばあちゃんになる頃に成果が出るように作られた仕組みです。
ステップ3では、今の生活を豊かにするために収入を作りましょう!
それが副業です。
本業以外に収入を得ること。
ホテリエであれば、ホテル勤務が本業。副業として別の仕事をしているという具合です。
※私の場合、本業がホテリエ。副業がブログとなります。
世の中には副業で本業の何倍もの収入を稼いでいる人がいます。
副業で成功されている人たちを参考にして、どのような副業を始めるのか決めていくといいですよ♪
副業ブロガーのクニトミさん
副業インスタグラマーのめぐ.さん
上記の方はごく一部です。
他にもYouTubeやライター、物販(せどり)、ハンドメイド作品販売など様々な副業で成果を出している人がいるので、興味のある副業から始めてみてくださいね。
ちなみに、副業には相性というものがあります。
やってみてなんか違う…と感じたら他の副業を試してみる。
始めるまでは自分に合う副業なんてわかりません。
初めのころは自分に合う副業を探すのが大変かもしれませんが、諦めずに続けてみてくださいね!
投資とは違い、副業は自分が頑張れば成果を出せるもの!
勉強やスキルアップ、何度も試行錯誤する粘り強さは必要ですが、自分がどれだけ頑張るかで結果が変わるのでやりがいは段違いですよ♪
実は副業って法律による明確な決まりがないんです。つまり今は無法地帯…(は言い過ぎかもしれませんが)
しかも、政府は個人に副業を推進しているけれど、企業が従業員に副業を禁止することも認めているのです。
どっちつかず!
なので、まだまだ副業に関する法律の改善が行われると思います。
現状では、政府は「副業推進」を掲げていて、企業も副業解禁の方向に動いています。
※もし会社が副業を禁止している、でも副業してみたいという方は「副業禁止だけど副業がしたい!押さえておきたい注意点」の記事を参考にしてみてくださいね。
資産形成のステップ④本業で昇級する

本業での昇級は難しいですよね。
ポストの数やタイミング、業績などが影響するので自分の力ではどうにもなりません。
実は副業で成功するよりも難しいのが本業での昇級。
だから資産形成の仕組みを作る上では一番最後の位置になります。
昇級は難しい。
でも、昇級をすると間違いなく収入が上がります。
副業だと自分で成果を出さなければ収入は入ってきませんが、会社員は役職さえ上がってしまえば安定的にその収入がもらえるのです。
最初から本業の昇級しか狙わないという方法もありますね。
でもそうすると副業や投資に時間が掛けられないので、今すぐはじめられる投資と副業をやりながら、本業で昇級を目指すやり方がより効果的なのです。
体験談。
私は昇級して年収が50万円上がりました。
そのときの生活の変化を「ホテルマンの平均収入は?アルバイトから管理職までの給料を大公開!」という記事で紹介しているので、気になる方はご覧ください。
資産形成をするために「やること」「やらないこと」

資産形成をするために重要なことは何でしょう?
お金を貯めたり、増やしたり、稼ぐための力をつけることです。
ここで紹介するのは私が普段から心がけている「やること」「やらないこと」です。
私の愛読書であるエッセンシャル思考では「エネルギーの使いどころを必要最小限にすることで、重要なことで最大の成果を上げる」という考えを提案しています。
なので、その本に影響を受けている個所がいくつかあります。
やること①読書

収入が多い人ほど読書をしているって知っていましたか?
その理由は、「情報を知っている方が良いものを選べるから」です。
例えば安く買い物をしたい場合、コンビニとスーパーだとどちらの方を選びますか?
おそらくほとんどの人がスーパーを選びますよね。
これは、スーパーの方が安いと知っているからです。
収入が多い人はこの安い方、お得な方、より収入が上がる方、稼げる方という情報を読書から吸収しています。
私も副業を始めてから月に5冊程本を読むようになりました。
良い知識が蓄積できるのでアイディアを増やしたい方は読書がおすすめです。
やること②睡眠をしっかりとる

これもよく言われている事ですが、実際に4時間しか寝なかった日と7時間以上寝た日では体の動きや頭の回転が違います!
【7時間以上】最強!何でもできる。私は天才!
【5~6時間】普通に仕事ができる。ミスもない。
【4~5時間】注意力散漫。うっかりミスになりかける。
【4時間以下】頭が回転していないのが分かる。ミスしないような仕事しかしたくない。
私は副業をする時間を多く取りたいので本業ではミスを無くし、残業や中抜けも極力やらないような仕組みを作っています。
でも、その早く帰るための仕組みを無駄にするのが睡眠不足です!
ミスが起きてクレームになると、お客様対応に時間を取られますよね。
だからこそ普段から睡眠時間はしっかりと管理します。
自分の調子が万全だと他の社員のミスを発見したり、カバーすることができるので二重の意味で睡眠時間は大切です。
やること③仕組み化

副業の時間を確保するために、仕組み化はかなりおすすめです!
その中でも私がはじめているのが、「通勤服の制服化」や「朝の準備のルーティン化」。
仕組み化の良いところは、頭で考えずに体が勝手に動く状態なので時間をかけずに物事を早くこなすことができます。
私は出勤前の1時間に起床して30分で出勤準備、30分で朝活をしています。
出勤前ルーティンについて知りたい方は「朝30分のルーティンで出勤前のバタバタを解消!Ιホテルで働く人へ」。
朝活について知りたい方は「たった30分の朝活で変化あり 忙しい人の時間術」で紹介しているので、気になる方はリンクから飛んでみてください♪
私の中で一番効果があったのは通勤服の制服化です。
1年以上続けていますが、毎朝かなりの時間の節約になっています。
やらないこと①残業
仕事をしていて最も無駄だと思うのが残業です。
ホテリエはどうしてもお客様に影響されてしまいますが、それを見越して残業を回避するようにします。
例えば、いつもの時間にこれをやる…というのはルーティンを崩さないのでやりやすい一方で、突発的な仕事が発生した場合に残ってやる羽目になります。
やらないこと②中抜け
どうしても人が回らない、足りない場合は中抜けシフトを組みますができるだけなくすようにしています。
長時間拘束は体も心も疲労させてしまいます。
それは私だけでなく部下も同じです。
第一線でお客様対応をしてくれる部下に負担をかけないように長時間拘束は仕組みで避けたいものです。
中抜けに悩んでいる方は「中抜けシフトがキツイ!中抜けがきつい理由と解決方法」を参考にしてください。
部署内で月100時間あった中抜けをほぼゼロにまで減らすことができました!
番外編:時間を作るためにお金を使うのもアリ!

お金を貯めたいのにお金を使うの?と不思議に思うかもしれません。
個人の考えにもよりますが、私は時間を得るためにお金を支払う価値はあると思います。
それが、「通勤時間と家賃はどっちが優先?社会人になって10年で価値観が変わりました」で取り上げた通勤時間の短さを優先して、家賃が高い方を取るという選択です。
全自動掃除機のルンバや食洗器も時間をお金で買う代表です!
タクシーで通勤して、ハウスメイドさんを雇って家事をしてもらうのが、究極の時間をお金で買う生活ですがそんなお金はありませんよね(笑)
なので、出せる範囲で時間を買ったり時間を作ったりできるサービスを利用するのも一つのアイディアです。
だまされないで!資産形成の罠は身近にあります
先に一つ、こちらのツイートをご覧ください。
私はこのツイートを見たときに衝撃を受けました!
落とし穴って私たちの身近にあるんです。
これから副業を始める方もいらっしゃると思いますが、「この情報を買ったら儲かる!」とか「高いけどすぐに元が取れる」なんて言葉は100%あり得ません!
ぼったくりの情報商材を購入しないでくださいね!
こうした詐欺があることを知らないのも、騙されてしまうポイントですね。
知識を吸収していきましょう!
ちなみにツイート元のツツジさんも副業ブロガーさんです♪
「ツツジログ」さん。
私も何度もお邪魔していて、柔らかくて暖かい言葉ですべてを受け入れてくれるような気になっちゃいます。
ぜひリンクから飛んでみてください。
まとめ:収入が低くても、仕事が忙しくても資産形成はできる!

最後までご覧いただきありがとうございました。
- 生活防衛資金を貯める
- 投資を始める(つみたてNISA)
- 副業を始める
- 本業で昇級する
本業も頑張って、家に帰ったら副業もして、投資の勉強もしないといけないし…とやることが多いですね。
でも、おばあちゃんになるまでまだまだ先です。
長い時間をかけてコツコツと資産形成を始めていきましょう。
まだ働ける年だから大丈夫…と悠長に構えていたら時間はあっという間に過ぎてしまいます。
少ししかお金をかけることができないなら、少しだけでいい。
はじめのうちはそんなもの。そこからお金を稼いで増やしていくんです。
はじめるときの最初の一歩が一番大変。
そこを乗り越えたら、経験がたまってどんどん楽になってきますよ。
今回はここまで。
ご覧いただきありがとうございました。